第一回レオパードゲッコーの生態についての記録

「いろんな生き物をちょこっとだけ研究している会」

 博士(ひろし)博士と、助手のジョスィさんに、

とある生き物についての

 会話をちょこっとだけ聞いてみましょう。

レオパードゲッコー

ひろし博士: ジョスィ、今日はレオパードゲッコーについて話そうかの。
ジョスィ: Sounds good!(いいデスね) あのカラフルなトカゲですよね博士?彼らは一体どんなところに住んでるのデス??
ひろし博士: レオパードゲッコーはトカゲの仲間でヤモリ。和名で「ヒョウモントカゲモドキ」と呼ばれているんジャ。主に乾燥した場所や岩場に住んでいて、特にイラン西部、パキスタン、インド北西部などでよく見られるんジャ。夜行性だから、昼間は隠れていることが多いんジャ。
ジョスィ: Oh, I see!(わかりました) 夜行性なんですね!じゃあ、そんな場所で夜中に何を食べているのデスか?
ひろし博士: 昆虫が大好きなんジャ。特に昆虫や節足動物、小型哺乳類などを食べている。デュビア(ゴキブリの仲間)や、コオロギ、それからミルワームも好物ジャ!彼らは素早く動いて捕まえるのが得意なんだょ。
ジョスィ: That's so interesting!(それは面白いですね)あと、どうしてそんなに体の色がキレイなのデス?
ひろし博士: 色は敵から身を守るためなんジャ。周りと同じ色になることで目立たなくなるけれれども、その美しい模様で仲間ともコミュニケーションを取っているんジャ。
ジョスィ:Oh, I see!(なるほど)でも、その模様って全部同じなのデス?
ひろし博士: いや、それぞれ個体によって違う模様を持っているんジャ。それが彼らの「名刺」みたいなものさ!
ジョスィ: Wow!(ワオ)じゃあ、繁殖はどうしているのデスか?
ひろし博士: 繁殖期になるとメスは一匹で何回も卵を産むけど、 一度に1〜3個くらい産むことが多いんジャ。
ジョスィ: 卵から孵化するまでどれくらいかかるのデスか?
ひろし博士: 約40日〜70日くらいジャな。その後、小さなレオパードゲッコーとして出てくるけど、すでに自分で餌を探す力もあるんジャ!

                  

ジョスィ: それなら・・もし私がレオパードゲッコーだとしたら、昆虫を食べないとダメなのデス?お野菜もデザートもいろんなものを食べたいデス・・

                    

ひろし博士: そういうことになる。でも心配はいらないんジャよ。
現地ではたくさんの種類の昆虫が「バイキングスタイル」でえらび放題だから!
ジョスィ:Oh! (笑) バイキングスタイル?それなら楽しそうデスけど…?
でもやっぱり昆虫ばっかりは食べたくないデス・・・

☆今回のお話は、本物のレオパードゲッコーのお話でしたが、

そのレオパードゲッコーの特徴がよく見られる3Dペーパーパズルがあります!それが

DXレオパードゲッコーMOVE(ヒョウモントカゲモドキ)」

  • 特徴としては、頑張って楽しく組み立てた後の完成品は・・なんとっ、舌の形を変えることができ、口を動かす事が出来たり、しっぽやあたまも動かすことができます!!
  • しかも、体の表面をお好きに色や模様を塗って自分だけのDXレオパードゲッコーMOVE(ヒョウモントカゲモドキ)をつくってじっくり観察してみるのもいいかも知れません!

全体アクション

頭部アクション

個性あふれる自分だけのペーパーパズル

カラフルにお好きなデザインで


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です